HOME
>
大村の歴史
> 大村の城下町
■
キリシタン大名大村純忠
■
天正少年使節の街
■
大村の城下町
■
長崎街道大村路
■
偉人の街
■
第21海軍航空廠があった街
■
まちなかの史跡再発見
大村の城下町
色とりどりの海石を漆喰で固めた「五色塀(ごしきべい)」。
6mを超える藩主の墓石は壮大で見事です。
肥前大村藩2万7千石の城下町大村。大村氏は中世から江戸時代を経て明治維新に至るまで、絶えることなく大村地方を治めてきた大名です。
その拠点は大村館、
三城城
と移り変わり、1599年には、初代藩主となる大村喜前(よしあき)が三方を海に囲まれた要害の地に、
玖島城
を築きました。
このとき合わせて、5つの武家屋敷街が形成され、玖島城大手門に通じる「
本小路
(ほんこうじ)」は、大村家一族や藩の施設が並んだ大通りで、このほか、「
上小路
(うわこうじ)」「
小姓小路
(こしょうこうじ)」「
草場小路
(くさばこうじ)」「
外浦小路
(ほかうらこうじ)」があり、今でも重厚な石垣が風格を漂わせています。
岩船武家屋敷街への道筋にある
旧楠本正隆屋敷
は武家屋敷の様式をよく残しています。
大村家の歴史
玖島城跡
玖島城下武家屋敷通り
旧楠本正隆屋敷
旧円融寺庭園
大村藩主大村家墓所
三城城跡
ほかにも、色とりどりの海石を漆喰で固めた大村地方独特の「五色塀(ごしきべい)」が小路のところどころに残っています。これらの武家屋敷街は今も生活の中に生きています。
また、大村藩は幕府の意向に添うよう、キリスト教から仏教(日蓮宗)に改宗し、大村家の菩提寺として
本経寺
を建立しました。
境内の大村家墓所は6mを超える五輪塔、笠塔婆、石霊屋、宝塔、角塔など様々な様式が群立し、その壮大さ、石工技術の精巧さは見事なものです。これは、キリスト教禁教の姿勢を形に表したものと考えられています。
なお、
本経寺
から
三城城
にかけて城下町が形成され、当時の面影が通りに残っています。
▲ このページの先頭へ
大村市観光振興課
〒856-8686 長崎県大村市玖島1-25 TEL. 0957-53-4111 FAX. 0957-54-7135
お問合せ:
kankou@city.omura.lg.jp
|
大村の花
|
大村の歴史
|
おすすめ観光コース
|
特産品と郷土芸能
|
グリーンツーリズム
|
おおむら紹介
|
くちコミュ
|
エリアマップ
|
|
イベントカレンダー
|
アクセス
|
大村観光リンク集
|