HOME
>
大村の歴史
>
まちなかの史跡再発見 先人たちの偉業
> 浜田謹吾少年の墓
■
キリシタン大名大村純忠
■
天正少年使節の街
■
大村の城下町
■
長崎街道大村路
■
偉人の街
■
第21海軍航空廠があった街
■
まちなかの史跡再発見
まちなかの史跡再発見
浜田謹吾少年の墓
戊辰(ぼしん)戦争で奥羽追討の北伐軍に大村藩により出征した326名のなかに、15才の少年鼓手浜田謹吾がいました。明治元年(1868年)9月14・15日、大村藩軍は暴風雨の中を刈和野(かりわの)(秋田県)で大いに奮戦し、角館(かくのだて)へ転進して大功をたてました。
しかし、謹吾少年は15日の刈和野の戦いで戦死しました。その血染の衣の襟には母が出征の際、わが子を励ますために書きしるした歌が縫いつけてありました。
「二葉より手くれ水くれ待つ花は君がためにそ咲けよこのとき」
これをみた現地の人々は大いに感激し厚く葬りました。こうした縁で現在、秋田県仙北市角館町と姉妹都市となりました。少年の墓は、久原1丁目の浜田家の墓地にありますが、大村護国神社境内にも祭られています。
先人たちの偉業
大村彦右衛門の墓
千葉卜枕の墓
野岳湖と深澤儀太夫
川原悠々句碑
/川原悠々の墓
斎藤道場跡
古田山疱瘡
ほうそう所跡
長与俊達の墓
長与専斎の旧宅
浜田謹吾少年の墓
北川次郎兵衛の墓
伝鈴田道意の墓
▲ このページの先頭へ
大村市観光振興課
〒856-8686 長崎県大村市玖島1-25 TEL. 0957-53-4111 FAX. 0957-54-7135
お問合せ:
kankou@city.omura.lg.jp
|
大村の花
|
大村の歴史
|
おすすめ観光コース
|
特産品と郷土芸能
|
グリーンツーリズム
|
おおむら紹介
|
くちコミュ
|
エリアマップ
|
|
イベントカレンダー
|
アクセス
|
大村観光リンク集
|