HOME
>
特産品と郷土芸能
>
郷土芸能
> 沖田踊
■
郷土芸能
■
郷土料理
■
お土産
■
郷土工芸
郷土芸能
沖田踊 県無形民俗文化財 (国選択)
踊り子は長刀(なぎなた)・小太刀(こたち)を持って踊るもので、当初は18人でした。昭和50年に復活してから20人です。
現在、長刀は中学生、小太刀は小学生で、ともに長男に決まっています。はやし方は、〆太鼓・横笛・鉦(かね)・歌い手があり、行列の時は先導・幟(のぼり)・傘鉾がついています。
踊る場合は、円陣をつくり、小太刀は内、長刀は外で向かい合って立ち、歌に合わせて笛・鉦・鼓の合奏で踊り、最後は笛と鼓で踊ります。鉦によって合図し、リズムがとれ、笛によって演技がリードされます。別名「なぎなた踊」ともいわれ、服装は黒装束(しょうぞく)です。
長刀と小太刀を切り合いながら踊る形は、県内だけでなく九州でも珍しいものです。なぎなた踊りと呼ばれるのは、各地にもあり、女子による踊りが多く、主として長刀同士向かい合った演舞になっています。歌詞は華やかで美しい恋歌で、歌い方はゆったりしたものです。
踊りは長い歴史の間に、しなやかな踊りと変わったものと見られ、激しさを内に秘めながら優美な踊りを展開します。踊りに山場がなく、上品な形をとどめる優れた芸能といえます。幕末時代とは、各点において多少異なっており、歌詞は極めて難しく、時代によって変わってきているものと思われます。
歌詞の一部
こにころべあいのしやくあり
ねやをよれば かたのいたえん
くれないはぬれて色ます
ねやよめごは殿とねてます
郷土芸能 [
一覧
]
沖田( おきた )踊
県指定無形民俗文化財:
昭和53年3月31日指定
選択年月日:
昭和55年12月12日
所在地大村市沖田町
保護団体沖田踊保存会
・
黒丸( くろまる )踊
・
寿古( すこ )踊
・
その他の郷土芸能
▲ このページの先頭へ
大村市観光振興課
〒856-8686 長崎県大村市玖島1-25 TEL. 0957-53-4111 FAX. 0957-54-7135
|
大村の花
|
大村の歴史
|
おすすめ観光コース
|
特産品と郷土芸能
|
グリーンツーリズム
|
おおむら紹介
|
くちコミュ
|
エリアマップ
|
|
イベントカレンダー
|
アクセス
|
大村観光リンク集
|